私は第二子出産後に離婚をしました。
離婚に至るまでの経緯をお話したいと思います。
私が離婚を選択した主な原因は、当時の夫からの
・精神的DV
・経済的DV
です。
今約3年が経ち、冷静に振り返れるようになりましたし、精神状態も安定していますが、結婚生活当時の自分の精神状態を振り返ると(日記を読むと)今では考えられないようなひどい状態だったんですね。
こうして冷静になって文章に起こせるまで約3年かかっているということですかね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結婚してすぐに第一子を授かった私たち。
付き合った当時の印象は、穏やかで優しい人。
結婚・出産という出来事が彼を変えてしまいました。
というよりも、原因としては
・環境の変化に伴い余裕がなくなってしまったこと
・人生で大切にすべき軸がぶれていたこと
だと思います。
経済的な理由、それによる精神的負担はいつもセットでやってくるのでした。
当時の私たちは共働きで、収入も変わらない状態でした。
それだけならよくあるパターンですが、経済的な理由のひとつとして夫の趣味に使うお金が多かったことが挙げられます。
使ってしまう夫に、セーブをかけたりもっと反論すべきだったのに、彼はモラハラ気質。
とにかく怒られたり怒鳴られたりするのが怖かったんですね。
もちろん私が話を持ち掛けたことで何度も喧嘩しました。
でも彼が私の意見を聞き入れることは結婚生活ではほとんどありませんでしたし、むしろ意見したことに対して怒鳴るような対応を何度もされて心が折れました。
そんな生活を約5年送り、夫に対して恐怖心を抱くようになり、何をするにも夫の顔色を伺う生活。
(楽しいこともありましたが、それは夫の機嫌がいいとき。今でも当時の写真を見返すと、あ、この時の夫は怖かったな・・・とか、この時本当にやる気がなかったな・・・とか、不思議なくらいマイナスな思い出ばかり出てきます。苦笑)
それに加えて減っていく預貯金。(結婚当時私は貯金が400万円ほどあり、夫は借金がありました。その借金を返すために貯金を使ったりしました。借金は結婚してから知ったことです。)
そうしてだんだんと不自由な生活になり、お互い余裕がなくなりとある出来事をきっかけに離婚に至りました。
ざっくり書きましたが当時は本当に夫に対しての愛情がどんどん減っていき、次第に恨みに変わってしまうほど憎い時期がありました。
とこんな感じで離婚に至った経緯でした。
今は子どもの親として協力できるところは協力しています。
私は離婚をしたことを後悔しておらず、むしろあの時離れる選択をしていなかったら今頃どんな生活を送っていたのか、想像しただけで怖いです。
離れて見えた部分も沢山ありますし、自分自身とても成長できたと思っています。
私個人の意見にはなりますが、私はあの時離婚を選択して良かったと思っています。